完全系の音程の概略は終わり、次は頭に長短がつく音程の説明です。完全系音程での知識がありますので、楽に進むことができるでしょう。半音、全音etc.すでに習得済みの方も多いと思いますが、音楽理論の指導をされている方でも間違って発信されている事柄もあり、改めて記すこととしました。
複音程の鍵盤図にミスがありましたので、訂正しました。複音程のための計算式を追加しました。
半音と全音(短2度 長2度)
幹音(臨時記号を含まない)どうしの2度音程、念の為にご説明します。
長2度は全音、短2度は半音です。全音はキーボードの鍵盤が3個、半音は2個です。3度 6度 7度の隔たりは半音の数によって決めることが、最も簡単です。
臨時記号を含む2度音程
上記の図をごらんください。長2度を標準として、半音広がるごとに→増2度→重増2度と変化し、半音狭まるごとに→短2度→減2度と変化します。
鍵盤の記号を確認しながらみてください。重減2度が存在しない理由はわかるでしょうか? 減2度(ドとレのダブルフラット)を異名同音で読み替えた場合は、完全1度(ド&ド)となり、これ以上狭い音程は存在しないことがご理解いただけると思います。
ネット界隈では、この一件を間違って発信されている音楽理論の指導者もいらっしゃいますので、注意喚起いたしました。
3度 6度 7度
まず幹音(臨時記号を含まない音)どうしの音程の説明です。
長3度 短3度
半音が含まれない3度=長3度です。 半音が1個含まれる3度=短3度です。
長6度 短6度 長7度 短7度
半音が1個含まれる6度=長6度です。 半音が2個含まれる6度=短6度です。
半音が1個含まれる7度=長7度です。 半音が2個含まれる7度=短7度です。
長6度と長7度、短6度と短7度の半音の数は共通です。
臨時記号を含む3度音程
長3度を標準として、半音広がるごとに→増3度→重増3度と変化し、半音狭まるごとに→短3度→減3度→重減3度と変化します。
6度についても、3度と同じ考え方ですので、省略します。
臨時記号を含む7度音程
他の度数と同様の考え方です。長7度を標準として、半音広がるごとに増7度→重増7度となり、半音減るごとに短7度→減7度→重減7度と変化します。
重増7度を異名同音で読み替えると、CとCisになります。この音程は1オクターブと2度(9度)となり、8度内におさまっていません。このような音程を複音程といいます。複音程については改めて説明します。
臨時記号を含む長短音程は、鍵盤図をみたり、ご自宅のキーボードを眺めつつ譜面を確認することが良いでしょう。ちなみに鍵盤はアコースティックピアノでも、電子ピアノでも、シンセでもなんでも構いません。音が出ればなんの問題もありません。
長短系と完全系
ここで長短、完全系の音程の関係を、下図に示します。音程については、練習問題の数をこなしたり、曲をみたりして、自然と身につけていくのが良いでしょう。
転回音程
音程の転回については上の記事で少し触れました。今回はその続きです。上記の記事を振り返りながら読んでください。
転回音程は8度(オクターブ)を超える度数→複音程では不可能です。例えば重増7度=1オクターブと短2度となりますので、転回音程を形成することはできません。
度数の変換
1度
8度2度
7度3度
6度4度
5度長・短・完全などの音程の種類の変換
完全
完全長
短減
増重減
重増複音程
複音程とは、完全8度を超える音程の総称です。対して完全8度以内の音程を単音程と呼びます。
上図のように、2つの呼び方がありますが、イメージしやすいものを選ぶと良いでしょう。上図2つめのような、2オクターブ以上の音程の場合は、「○オクターブと○度」とオクターブ+単音程に分けて提示したほうが、わかりやすいです。短20度と示された場合は、考え込まなければなりません。
受験の楽典については、指示がない限り、複音程のみのこたえを書いたほうが安全です。例として上図2つめの答え=短20度。
複音程については、受験生のような時間の限られた方々、一般のわれわれでも、ミスが多くなる傾向にあります。下記の計算式を使ってみてはいかがでしょう?
7a+b=複音程度数 a=オクターブの数 b=度数として
例:上図の1 7+5=12度 上図の2 14+6=20度
楽になったと思います!色々と試してくださいね。
今回はこれで終わりです。次は簡単な練習問題を出します。復習のためにやってみてくださいね。
コメント